狭心症、心筋梗塞
心臓の筋肉は冠動脈を流れる血液によって養われています。冠動脈は右冠動脈と左冠動脈の 2本あります。左冠動脈は大きな2本の枝、前下行枝と回旋枝に分かれます。これら血管が狭くなったり、つまったりする事で狭心症や心筋梗塞が起こります。
狭心症は、動脈硬化 (労作性狭心症)や血管の痙攣(異型狭心症)によって冠動脈が狭くなると下流に十分な量の血液がいかないため、胸痛、血圧低下、不整脈、などを引き起こします。さらには、心筋梗塞に移行することもあります。
症状は、階段の昇降や、急いで歩いたとき (労作性)、朝方など安静にしているとき(異型)に、胸の痛みや圧迫感が起きたりします。痛みの持続時間は長くても15分以内です。
心筋梗塞は、は冠動脈が完全につまってしまい、下流の心筋が死んでしまう状態です。心筋梗塞の急性期には危険な不整脈(心室頻拍、心室細動、房室ブロック)、心筋からの出血(破裂)、心筋に穴があく (心室中隔穿孔)などの重篤な合併症をおこして、命を落とすことも希ではありません。また、慢性期には心筋が死んでしまうため、様々な程度に心臓の力は弱ります(心不全)。軽症であれば、動いた時にしんどい程度ですが、重症になると、安静にしていても息苦しくなったり、むくんだりします。
症状は、前胸部や左胸に突然、激しい痛みが起こり、普通、痛みが 30分以上続きます。時に痛みが首(のど)、背中、左腕、上腹部、などに起こり、冷や汗、嘔吐、を伴います。
狭心症の検査と治療方法
狭心症が疑われる場合、運動をしながら心電図をとる、 負荷心電図 や 24時間の心電図をとる、ホルター心電図などを行います。疑わしい所見がある場合は、心筋シンチグラフィーや心臓カテーテル検査を行います。
狭心症の治療は、 薬物療法が基本となります。お薬には、血管をサラサラにする、抗血小板薬 (小児用アスピリンなど)、血管を拡張する、硝酸薬(ニトロ製剤)、血管の痙攣を抑える、カルシウム拮抗薬、交感神経の緊張を押さえ、心臓の負担を減らす、ベータ遮断薬などがあります。
お薬によって十分な効果が得られないときには、 心臓カテーテル検査を行って、血管の狭い場所を風船で拡げるたり ( PTCA )、金属の筒( ステント )を入れる、カテーテル治療を行います。
カテーテル治療だけでは十分な効果が得られないときは、 冠動脈バイパス手術の適応となります。自分の胸の裏の血管 (内胸動脈)、胃の周りの血管(胃体網動脈)、手や足の血管(橈骨動脈、大伏在静脈)などを使って、血流の道(バイパス)を作ります。
心筋梗塞の検査と治療方法
突然、胸の痛みがおこり、長く続く場合、すぐに医療機関を受診してください。 心電図、血液検査 (白血球、CPK、トロポニンT)、超音波検査などで、心筋梗塞の診断がついた場合は、多くは、 緊急の心臓カテーテル検査となり、引き続きPTCA,ステント、などの治療を行います。徐脈となれば、一時的ペースメーカー、重症であれば大動脈バルーンパンピング(IABP)、強心剤などを使用します。病変や重症度によって 冠動脈バイパス手術が選択されることもあります。
どの治療も、それぞれ長所、短所があり、各患者様の病気の状態(冠動脈の狭い場所、狭い場所の数、形、年齢、心臓以外の全身の状態)を十分考慮した上で、もっとも良い治療方法が決まります。
幸いなことに、神奈川県、東京都にはそれぞれ優れた専門の先生がいるため、患者様のご希望に合わせてご紹介できます。
虚血性心疾患に対する当院のかかわり方
狭心症や心筋梗塞を引き起こす原因には、 高血圧、糖尿病、高脂血症、高尿酸血症、肥満、タバコ、ストレス、遺伝などがあり多くは生活習慣病と呼ばれています。これら冠危険因子を、早く発見し治療することで、発症する確率を減らすことができます。これら疾患に対して、循環器クリニックとして、積極的に関わっていきたいと考えています。少しでも心配なことがあれば早めにご相談ください。